表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
表紙イラストレーション=上西康介/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=渡辺東/本文イラストレーション=山野辺進・夢野浩・小林弘隆・金森達・三宅梗之・渡辺東・村上遊・友安昭・花輪和一・高橋矩彦・福島修子
第一巻第六号/定価680円/昭和50年7月1日発行/編集人=島崎博/発行人=林和子/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本/発行所=絃映社
木々高太郎のことば | 木々高太郎 | 1 | 愈々甲賀三郎氏 に論戦 |
||
巻頭特集= 横溝正史バラェティ |
特集・横溝正史バラェティについて | S | 17 | ||
毒の矢 (本格探偵小説・115枚) | 横溝正史 | 18 | オール読物 | 1955年(昭30)1月号 | |
二千六百万年後 (SF) | 横溝正史 | 52 | 新青年 | 1941年(昭16)5月号 | |
からくり御殿 (捕物小説) | 横溝正史 | 62 | 講談雑誌 | 1937年(昭12)4月号 | |
風見鶏の下で (変格探偵小説) | 横溝正史 | 82 | モダン日本 | 1937年(昭12)5月号 | |
作品回顧= 城昌幸 |
怪奇の創造 (作品回顧) | 城昌幸 | 96 | 新青年 | 1925年(大14)9月号 |
処女作の頃 (「怪奇の創造」の思い出) |
城昌幸 | ||||
探偵作家再評価= 渡辺啓助 |
偽眼のマドンナ (探偵作家再評価/代表作) | 渡辺啓助 | 110 | 新青年(岡田時彦) | 1929年(昭4)6月号 |
渡辺啓助の収録作品について | S | 121 | |||
血痕二重奏 (探偵作家再評価/代表作) | 渡辺啓助 | 122 | 新青年 | 1933年(昭8)8月号 | |
黒い翼・渡辺啓助の特異性 (作家論) | 中井英夫 | 132 | |||
幻影城論壇 | 現代推理小説 (幻影城論壇) | 権田萬治 | 188 | ||
権田萬治氏について | 島崎博 | 195 | |||
探偵文壇側面史 | 抜打座談会のころ (探偵文壇側面史) | 氷川瓏 | 102 | ||
作家と新作品 | フロイトの可愛い娘 (作家と新作品・書下し幻想小説) |
朝山蜻一 | |||
風俗ミステリーの異才・朝山蜻一 (わが懐旧的作家論・6) |
山村正夫 | 155 | |||
探偵小説尋訪 | 麻痺性痴呆患者の犯罪工作 (探偵小説尋訪) |
水上呂理 | 170 | 新青年 | 1934年(昭9)1月号 |
深層心理の猟人・水上呂理 (幻の作家を求めて・3) |
鮎川哲也 | 181 | |||
研究 | 探偵小説整理学 (研究) | 紀田順一郎 | 136 | ||
冒険小説の系譜・3 (研究) | 中島河太郎 | 162 | |||
目で見る 探偵小説五十年(5) |
第一次「大衆文藝」付総目次・続 | 島崎博 | 5 | ||
巻末読切中篇 | 混凝土の死神(110枚) | 藤木靖子 | 202 | ||
推理小説についての覚え書 | 藤木靖子 | 239 | |||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「退職刑事」都筑道夫(徳間書店) 「酔いどれひとり街を行く」都筑道夫(桃源社) |
二上洋一 | 200 | ||
「わが師はサタン」鷹見緋沙子(立風書房) | |||||
「楽園伝説」半村良(祥伝社) | |||||
「東海道・無頼旅」笹沢左保(光文社) | |||||
幻影城サロン | 興奮を抑えるのに書きます | 堀聡子 | 196 | ||
苦しくなったら訴えて欲しい | 田中国夫 | 196 | |||
テレビを見るのも忘れて | 松沢郁 | 196 | |||
世知辛い世の中で何物よりも尊い | 鈴木耕栄 | 196 | |||
古典SFを載せるな! | 佐野光之 | 197 | |||
比類のない面白さ | 西島芳郎 | 197 | |||
「幻影城」は永遠なのです | 引田一三夫 | 197 | |||
探偵小説ブームのあとが心配 | 寺田直己 | 197 | |||
長い手紙を書いた理由 | 八本正幸 | 198 | |||
公開サロン風にして | 梅村真理 | 198 | |||
定期購読のおすすめ | 198 | ||||
第一回<幻影城>新人賞募集 | 199 | ||||
増刊・江戸川乱歩の世界 予告 | 16 | ||||
編集部からのお願い | 145 | ||||
次号予告 | 95 | ||||
編集者断想 | S | 240 |
1975
July No.7
探偵小説専門誌幻影城増刊江戸川乱歩の世界
表紙デザイン・目次レイアウト=池田拓/目次イラストレーション=山野辺進/本文カット=福島修子
第一巻第七号/定価980円/昭和50年7月15日発行/編集人=島崎博/発行人=林和子/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本/発行所=絃映社
幻影城々主 | 江戸川乱歩アルバム | 9 | |||
探偵文壇側面史 (書下し五十枚) |
「パノラマ島奇譚」と 「陰獣」が出来る話 (探偵文壇側面史・書下し50枚) |
横溝正史 | 13 | ||
時代の評価 | 日本の近代的探偵小説 −特に江戸川乱歩氏について (時代の評価) |
平林初之輔 | 28 | 新青年 | 1925年(大14)4月号 |
江戸川乱歩 (時代の評価) | 宇野浩二 | 33 | 報知新聞 | 1925年(大14)1月 | |
創作集「心理試験」序 (時代の評価) | 小酒井不木 | 36 | 春陽堂「心理試験」 | 1925年(大14)7月刊 | |
江戸川乱歩氏を繞りて (時代の評価) | 石上是介 | 40 | 新青年 | 1926年(大15)4月号 | |
明智小五郎の印象 (時代の評価) | 甲賀三郎 | 46 | 新青年(春田能為) | 1926年(大15)2月号 | |
江戸川乱歩論 (時代の評価) | 橋爪健 | 49 | 新小説 | 1926年(大15)5月号 | |
江戸川乱歩氏に対する私の感想 (時代の評価) | 夢野久作 | 54 | 猟奇 | 1929年(昭4)1月号 | |
「陰獣」吟味 (時代の評価) | 井上良夫 | 60 | ぷろふいる | 1934年(昭9)8月号 | |
江戸川乱歩論 (時代の評価) | 木々高太郎 | 66 | 探偵文学 | 1935年(昭10)5月号 | |
江戸川乱歩論 Profile of Rampo (時代の評価) | 中島親 | 68 | 探偵文学 | 1935年(昭10)5月号 | |
江戸川乱歩論 (時代の評価) | 荒正人 | 76 | 別冊宝石 | 1954年(昭29)11月号 | |
乱歩分析 (時代の評価) | 大下宇陀児 | 82 | 別冊宝石 | 1954年(昭29)11月号 | |
「彼」-江戸川乱歩論序説 (時代の評価) | 村山徳五郎 | 90 | 黄色の部屋 | 1954年(昭29)10月号 | |
江戸川乱歩論 (時代の評価) | 松本清張 | 96 | 東都書房 「日本推理小説大系 第2巻」 |
1960年(昭35)4月 | |
乱歩評価の推移 (時代の評価解説) | 中島河太郎 | 104 | |||
乱歩私観 | 私にとっての江戸川先生 (乱歩私観) | 飛鳥高 | 122 | ||
ある夏の夜 (乱歩私観) | 鮎川哲也 | 124 | |||
乱歩と少年の私 (乱歩私観) | 幾瀬勝彬 | 126 | |||
乱歩とSF (乱歩私観) | 石川喬司 | 128 | |||
「新青年」と「宝石」 (乱歩私観) | 石沢英太郎 | 130 | |||
二つの作品の思い出 (乱歩私観) | 岡田鯱彦 | 132 | |||
乱歩との出会い (乱歩私観) | 尾崎秀樹 | 136 | |||
ゆきずりの巨人 (乱歩私観) | 狩久 | 138 | |||
乱歩作品の少年にあたえた影響 (乱歩私観) | 九鬼紫郎 | 140 | |||
「国家に反抗する小説ということ」 (乱歩私観) | 小林久三 | 142 | |||
乱歩先生と私の出会い (乱歩私観) | 斎藤栄 | 144 | |||
わが師乱歩 (乱歩私観) | 島田一男 | 146 | |||
とりとめもなく (乱歩私観) | 城昌幸 | 148 | |||
お話こそできなかったが… (乱歩私観) | 草野唯雄 | 150 | |||
「愚作を書け!」 (乱歩私観) | 高木彬光 | 152 | |||
二面の人 (乱歩私観) | 多岐川恭 | 154 | |||
乱歩における英文学 (乱歩私観) | 千代有三 | 156 | |||
一人の芭蕉の問題 (乱歩私観) | 土屋隆夫 | 158 | |||
評論集「幻影城」覚書 (乱歩私観) | 椿八郎 | 160 | |||
乱歩私語 (乱歩私観) | 天藤真 | 162 | |||
推理小説のふるさと (乱歩私観) | 新羽精之 | 164 | |||
乱歩氏の反省・遺された問題 (乱歩私観) | 日影丈吉 | 166 | |||
よるの夢こそまこと (乱歩私観) | 氷川瓏 | 170 | |||
少女時代の思い出 (乱歩私観) | 藤木靖子 | 170 | |||
もう一人の乱歩 (乱歩私観) | 松村喜雄 | 172 | |||
YDNペンサークルの頃 (乱歩私観) | 光石介太郎 | 176 | |||
乱歩文学の評価 (乱歩私観) | 水上幻一郎 | 178 | |||
乱歩・文学の非文学 (乱歩私観) | 宮原龍雄 | 180 | |||
乱歩の短篇の魅力 (乱歩私観) | 武蔵野次郎 | 182 | |||
乱歩の接点 (乱歩私観) | 渡辺啓助 | 184 | |||
乱歩から学んだこと (乱歩私観) | 渡辺剣次 | 186 | |||
新しい視点 | 閉じ込められた夢 (新しい視点/江戸川乱歩論) | 権田萬治 | 190 | 第三文明社 「宿命の美学」 |
1973年(昭48)4月刊 |
人でなしの世界 (新しい視点/乱歩の怪奇小説) | 紀田順一郎 | 204 | 幻想と怪奇 (第1号) |
1973年4月号 | |
華麗なユートピア (新しい視点/乱歩の長篇小説) | 大内茂男 | 215 | |||
創造と崩壊と (新しい視点/乱歩の少年探偵小説) | 二上洋一 | 236 | |||
幻影城の城主・江戸川乱歩 (わが懐旧的作家論・7) | 山村正夫 | 245 | |||
憧憬から創造へ (新しい視点/乱歩と涙香) | 阿部主計 | 254 | |||
愁い顔の探偵 (新しい視点/乱歩、朔太郎、初之輔のことなど) |
安間隆次 | 262 | |||
怪奇ロマンの遍歴と脱却 (新しい視点/乱歩と正史) | 中島河太郎 | 270 | |||
乱歩・少年ものの世界 (少年探偵小説の書誌的研究) |
戸川安宣 | 278 | |||
資料 | 江戸川乱歩参考文献目録 | 島崎博・編 | 291 | ||
江戸川乱歩年譜 | 島崎博・編 | 304 | |||
乱歩を語る | 江戸川君と私 (乱歩を語る) | 森下雨村 | 108 | ||
乱歩君の印象 (乱歩を語る) | 春日野緑 | 121 | |||
蚯蚓語 (乱歩を語る) | 蘭郁次郎 | 135 | |||
人生を闊歩する人 (乱歩を語る) | 大坪砂男 | 175 | |||
乱歩さんと私 (乱歩を語る) | 角田喜久雄 | 188 | |||
乱歩さんと私 (乱歩を語る) | 西田政治 | 189 | |||
幻影城画壇 | 石榴 | 村上芳正 | 109 | ||
屋根裏の散歩者 | 三宅梗之 | 110 | |||
押絵と旅する男 | 山野辺進 | 111 | |||
黄金仮面 | 上西康介 | 112 | |||
地獄風景 | 金森達 | 113 | |||
幽霊塔 | 大西将美 | 114 | |||
黒蜥蜴 | 池田拓 | 115 | |||
一寸法師 | 楢喜八 | 116 | |||
魔術師 | 花輪和一 | 117 | |||
パノラマ島奇譚 | 高橋矩彦 | 118 | |||
陰獣 | 渡辺東 | 119 | |||
芋虫 | 小林弘隆 | 120 | |||
編集後記 | 島崎博 | 312 |
表紙イラストレーション=上西康介/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=渡辺東/本文イラストレーション=金森達・渡辺東・三宅梗之・野崎一人・大西将美・楢喜八・夢野浩・花輪和一・山野辺進
第一巻第八号/定価680円/昭和50年8月1日発行/編集人=島崎博/発行人=林和子/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本/発行所=絃映社
夢野久作のことば | 夢野久作 | 1 | 探偵小説漫想 | ||
巻頭特集= 怪奇ロマン |
“怪奇ロマン”の特集について | S | 9 | ||
令嬢エミーラの日記 (怪奇小説) | 橘外男 | 10 | オール読物 | 1939年(昭14)3月号 | |
交霊鬼懺悔 (怪奇小説) | 高橋鐵 | 40 | オール読物 | 1937年(昭12)12月号 | |
蛆 (怪奇小説) | 潮寒二 | 60 | 探偵実話 | 1952年(昭27)7月号 | |
約束 (書下し怪奇小説) | 田中文雄 | 72 | |||
怪奇小説論序説 (評論) | 紀田順一郎 | 88 | |||
探偵作家再評価= 山本禾太郎 |
抱茗荷の説 (探偵作家再評価/代表作) | 山本禾太郎 | 96 | ぷろふいる | 1937年(昭12)1月号 |
幽霊写真 (探偵作家再評価/代表作) | 山本禾太郎 | 110 | ぷろふいる | 1934年(昭9)6月号 | |
漆黒の闇の中の目撃者 (山本禾太郎論) | 権田萬治 | 115 | |||
幻影城論壇 | 私の推理小説観 (幻影城論壇) | 二上洋一 | 122 | ||
ニ上洋一氏について | 島崎博 | 128 | |||
探偵文壇側面史 | 抜打座談会のころ・承前 (探偵文壇側面史) | 氷川瓏 | 130 | ||
氷川氏の誤謬を訂正する (「抜打座談会のころ」について) |
岡田鯱彦 | 138 | |||
浮説を信じた謬まり (「抜打座談会のころ」について) |
氷川瓏 | 139 | |||
作家と新作品 | 吸血鬼 (作家と新作品) | 日影丈吉 | 140 | ||
フランス仕込みの名人芸作家・日影丈吉 (わが懐旧的作家論・8) |
山村正夫 | 155 | |||
探偵作家尋訪 | 綱(ロープ) (探偵作家尋訪) | 瀬下耽 | 170 | 新青年 | 1927年(昭2)8月号 |
海恋いの錬金道士・瀬下耽 (幻の作家を求めて・4) |
鮎川哲也 | 182 | |||
研究 | 冒険小説の系譜・4(完) (研究) | 中島河太郎 | 162 | ||
フランス探偵小説史 | シムノンとメグレ・1 (フランス探偵小説史の内) |
松村喜雄 | 190 | ||
日本ミステリー散歩 探偵作家別名考・1 |
もうひとつの仮面 (日本ミステリー散歩 探偵作家別名考・1) |
玉井一二三 | 4 | ||
巻末書下し読切中篇 | 卑弥呼の裔 (巻末書下し読切中篇・110枚) | 新羽精之 | 210 | ||
わが推理小説観 | 新羽精之 | 246 | |||
PR座談会 | 「別冊・幻影城」創刊について (PR座談会) | 紀田順一郎・ 権田萬治・島崎博 |
200 | ||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「消えたタンカー」西村京太郎(光文社) | 二上洋一 | 208 | ||
「鍵のかかる棺」(上巻下巻)森村誠一(新潮社) | |||||
「青じろい季節」仁木悦子(毎日新聞社) 「目撃」夏樹静子(光文社) 「黒白の旅路」夏樹静子(講談社) |
|||||
「ミステリ・カクテル」渡辺剣次(講談社) | |||||
「男たちの寓話」石上三登志(すばる書房盛光社) | |||||
幻影城サロン | 幻影城訪問記 | 村田まり | 204 | ||
幻影城を見学したい | 田中律子 | 204 | |||
パリで欣喜雀踊して読んでいます | 大野和子 | 204 | |||
売上げアップに協力しています | 小阪千代美 | 204 | |||
女性推理小説狂です | 佐々木久美子 | 205 | |||
コレクターになりたい | 松崎千鶴子 | 205 | |||
女心って不思議ネ | 鈴木カホル | 205 | |||
推理小説に狂ったようです | 佐藤きよ子 | 205 | |||
バック・ナンバーも買いました | 小林良子 | 206 | |||
給料日にバック・ナンバーを | 町井幸子 | 206 | |||
S氏の出題に答える | 片野千鶴子 | 206 | |||
切手をはるのが面倒臭くて | 黛聖子 | 206 | |||
定期購読のおすすめ | 206 | ||||
<ミステリ・クラブ紹介> | ディオゲネス | 高橋文義 | 129 | ||
全日本大学ミステリ連合通信 No.1 | 田中宏 | 207 | |||
編集部からのお願い | 39 | ||||
営業部からのお知らせ | 87 | ||||
第一回<幻影城>新人賞募集 | 59 | ||||
増刊・江戸川乱歩の世界 案内 | 8 | ||||
読者プレゼント | 189 | ||||
次号予告 | 247 | ||||
編集者断想 | S | 248 |
表紙イラストレーション=上西康介/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=渡辺東/本文イラストレーション=渡辺短彦・友安昭・大西将美・花輪和一・池田拓・三宅梗之・村上遊・夢野浩・加藤修・渡辺東
第一巻第九号/定価680円/昭和50年9月1日発行/編集人=島崎博/発行人=林和子/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本/発行所=絃映社
長谷川天渓のことば | 長谷川天渓 | 1 | 探偵小説の将来 | ||
巻頭特集= 山本周五郎 探偵小説集 |
“山本周五郎探偵小説特集”について | S | 9 | ||
出来ていた青 (探偵小説) | 山本周五郎 | 10 | 犯罪公論 | 1933年(昭8)6月号 | |
猿耳 (探偵小説) | 山本周五郎 | 28 | 犯罪公論 | 1932年(昭7)11月号 | |
火の紙票 (防諜小説) | 山本周五郎 | 42 | 譚海 | 1940年(昭15)12月号 | |
小法師の勝ちだ (捕物小説) | 山本周五郎 | 54 | 譚海 | 1930年(昭5)2月号 | |
山本周五郎のミステリー (解説) | 木村久邇典 | 66 | |||
探偵作家再評価= 海野十三 |
探偵小説論ノート (探偵作家再評価/評論) | 海野十三 | 80 | ぷろふいる | 1936年(昭11)1月号 |
爬虫館事件 (探偵作家再評価/代表作) | 海野十三 | 82 | 新青年 | 1932年(昭7)10月号 | |
人間灰 (探偵作家再評価/代表作) | 海野十三 | 100 | 新青年 | 1934年(昭9)12月号 | |
海野十三の収録作品について | S | 115 | |||
秘められた科学恐怖の夢 (海野十三論) | 権田萬治 | 116 | |||
作品回顧= 地味井平造 |
「水色の目の女」について (「水色の目の女」の思い出) |
地味井平造 | 131 | ||
新稿・水色の目の女 (作品回顧) | 地味井平造 | 132 | |||
幻影城論壇 | 推理評論の可能性 (幻影城論壇) | 尾崎秀樹 | 73 | ||
尾崎秀樹氏について | 清原康正 | 79 | |||
探偵文壇側面史 | わが探偵小説文壇 (探偵文壇側面史) | 水上幻一郎 | 144 | ||
作家と新作品 | 追放 (作家と新作品) | 狩久 | 152 | ||
ミステリー界の新感覚派・狩久 (わが懐旧的作家論・9) |
山村正夫 | 167 | |||
探偵作家尋訪 | 美の誘惑 (探偵作家尋訪/代表作) | 本田緒生 | 174 | 新趣味 | 1922年(大11)11月号 |
雙面のアドニス・本田緒生 (幻の作家を求めて・5) |
鮎川哲也 | 182 | |||
日本探偵小説史ノート | 平林初之輔の探偵小説観 (日本探偵小説史ノート) |
中島河太郎 | 124 | ||
フランス探偵小説史 | シムノンとメグレ・2 (フランス探偵小説史の内) |
松村喜雄 | 190 | ||
日本ミステリー散歩・ 探偵作家別名考・2 |
もうひとつの仮面・2 (日本ミステリー散歩 探偵作家別名考・1) |
玉井一二三 | 4 | ||
別冊幻影城= 横溝正史集 |
「本陣殺人事件」と「獄門島」 (別冊幻影城=横溝正史集) |
金田一郎 | 204 | ||
巻末書下し読切中篇 | 三番館の蒼蝿 (巻末書下し読切中篇・130枚) | 光石介太郎 | 206 | ||
私の探偵小説観 | 光石介太郎 | 247 | |||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「迷路荘の惨劇」横溝正史(東京文芸社) | 二上洋一 | 202 | ||
「雛の葬列」清水一行(祥伝社) | |||||
「死体は二度消えた」鷹見緋沙子(立風書房) | |||||
「命売ります」笹沢左保(毎日新聞社) | |||||
「幻奇島」西村京太郎(毎日新聞社) | |||||
全日本大学ミステリ連合通信 No.2 | 田中宏 | 41 | |||
編集部からのお願い | 189 | ||||
営業部からのお知らせ | 189 | ||||
幻影城サロン | ファンクラブを作りたい | 高橋秀博 | 199 | ||
本屋だのに「幻影城」がない | 岡恵介 | 199 | |||
あっちこっちに宣伝しています | 佐久間二見 | 199 | |||
金田一耕助の活躍に期待 | 見市恵子 | 199 | |||
「別冊」を心しずかに楽しみます | 湯浅よし野 | 199 | |||
アルバイトで見つけた「幻影城」 | 橋本健一 | 200 | |||
「幻影城」の素晴らしさを再認識 | 田口泰夫 | 200 | |||
幻影城の本は何んでも買います | 小林良子 | 200 | |||
紙質を落とすのは反対 | 松原博信 | 200 | |||
「江戸川乱歩の世界」大変満足 | 金原徹雄 | 201 | |||
目をそむけたくなるサロン | 橋本富太郎 | 201 | |||
世界的水準を上廻る「幻影城」 | 水野良子 | 201 | |||
定期購読のすすめ | 201 | ||||
第一回<幻影城>新人賞募集 | 27 | ||||
増刊・江戸川乱歩の世界 案内 | 65 | ||||
次号予告 | 8 | ||||
編集者断想 | S | 248 |